2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月2日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【大阪・京都こころの発達研究所 葉】対面開催『P-Fスタディの基礎から解釈を学ぶ』 チラシ_P-Fスタディの基礎から解釈を学ぶ 【日時】2025年11月29日(土)9:30~15:30(昼休憩1時間) 【会場】大阪・京都こころの発達研究所 葉 高槻オフィス 〒569-1123 大阪府高槻市芥川町3丁目2 […]
2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月2日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【NPOメンタルコミュニケーションリサーチ】オンライン開催『おとなの自閉スペクトラム症の心理カウンセリング』 チラシ_おとなの自閉スペクトラム症の心理カウンセリング テーマ:「おとなの自閉スペクトラム症の心理カウンセリング」 -傷つきをケアし、自閉症としてのアイデンティティを復活させるために支援者ができること- 主催:NPO […]
2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月2日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【慢性疼痛診療ガイドライン作成WG】対面開催『慢性疼痛診療ワークショップ~多職種によるディスカッション~ in名古屋』 チラシ_慢性疼痛診療ワークショップ in 名古屋 2025年12月21日(日)に,慢性疼痛診療ワークショップを愛知県名古屋市にて開催いたします。 慢性疼痛には集学的治療が有効とされ,その一端を担う心理職への期待も高まって […]
2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月2日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【(株)CBTメンタルサポート】オンライン開催『座学と事例報告に学ぶ、身体疾患への認知行動療法-めまい・耳鳴・疲労・疼痛など-』 【チラシ】座学と事例報告に学ぶ身体疾患への認知行動療法 【内容】 めまい・耳鳴・慢性的な疲労や疼痛といった身体疾患に対し、心理的支援の必要性は高まっています。しかし、症状の背景理解と実際の支援方法の間には、なお大きな隔た […]
2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月2日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【日本自律訓練学会】オンライン開催『第9回自律訓練法実践基礎セミナー(Aコース)』 案内_第9回自律訓練法実践基礎セミナー(Aコース) 自律訓練法(AT)は心身にリラックス感をもたらす心理療法です。決まった言葉を心の中で繰り返す説明しやすく,理解しやすい方法です。身体的興奮が強く(交感神経過緊張状態) […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 求人情報 【求人情報】名古屋市教育委員会(愛知県名古屋市) 任期付き正規職員 臨床心理士/公認心理師 募集 【求人情報】名古屋市教育委員会(名古屋市)職員採用選考案内(任期付職員) 新たな求人情報が届きましたので、ご興味のある方はご覧ください。
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【集団認知行動療法研究会】オンライン開催『第48回基礎研修会』 チラシ_第48回基礎研修会 日時:2025年10月5日(日) 9:30~16:30(※詳細添付あり) 会場:Zoomによるリモート開催 定員:28名 詳細、お申し込みは以下のホームページよりお願いいたします。 https […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【株式会社MOSS】オンライン開催『ゼロから始めるがん患者への心理的アプローチ』 【研修情報書】ゼロから始めるがん患者への心理的アプローチ ▼お申込み&詳細はこちら https://usagi-20251116.peatix.com ◇概要と目的 日本人の半分はがんに罹患 […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【NPO法人九州大学こころとそだちの相談室】各種セミナー紹介 チラシ_自閉スペクトラム症のある幼児の社会性発達支援 チラシ_「困った」を「できた」に変える知恵と技 【2025自閉スペクトラム症のある幼児の社会性発達支援】 幼児期の自閉症スペクトラム障害支援の最前線であ […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【長野県発達障がい情報・支援センター】対面開催『令和7年度発達障がい地域支援ステップアップ研修』 実施要領_令和7年度発達障がい地域支援ステップアップ研修 1 .目 的 長野県では、乳幼児期から成人までの各年代を通して、発達障がい児者に適切な支援が提供できる体制のあり方を検討するとともに、 発達障がい児者の支援に関わ […]