2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【日本ブリーフサイコセラピー学会】オンライン開催『2025年度 特別企画 領域別勉強会(医療領域)』 ■日程・テーマ・講師 2025年11月30日(日)10:00~16:30 テーマ 医療領域の困難ケースへの対応と連携 ―ブリーフセラピーの視点を交えて― 講師 加来 洋一 先生(長崎こども・女性・障害者支援 […]
2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【長野県精神保健福祉センター】オンライン開催『令和7年度 災害時等のこころのケア研修会』 案内_令和7年度 災害時等のこころのケア研修会 1 目 的 自然災害、事故・犯罪、新興感染症の拡大等をはじめ、大規模災害等は、日常生活で経験するストレスをはるかに超えた強大なストレスを人々に与える。災害等が起こると、医療 […]
2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【株式会社ポルトクオーレ】オンライン開催『野島一彦生成の講座(ゼミ)』 案内_第6回野島一彦先生ゼミ 元日本心理臨床学会理事長で、多数の書籍出版・監修をされてきた野島一彦先生に直接ロールプレイ講座やゼミで学びをいただいております。 今期(2025 年後半)のゼミは、カウンセリング実践力を高め […]
2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【創元社】オンライン開催『トラウマケアに活かすポリヴェーガル理論――防衛・解離・複雑性PTSDの理解と対応』 チラシ_トラウマケアに活かすポリヴェーガル理論 【概要】 (白川美也子先生より)「自律神経系ってよく聞くけれど、実はよくわからない」「ポリヴェーガル理論って何がそんなに注目されているの?」「エビデンスないんじゃないの?」 […]
2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【和-conne】オンライン開催『子どもの心と体の病気 ―必須の基礎知識と医療×学校の連携―』 ■内容 子どもたちに起こりやすい心身の病気と、医療×学校の連携について、小児科医が解説します。 「神経発達症」「心身症」「精神疾患」の3つのパートで構成されており、各パートは疾患の概要と連携の仕方、ケース紹 […]
2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【株式会社MOSS】オンライン開催『はじめて学ぶ 心理職によるひきこもり支援』 【研修情報書】はじめて学ぶ 心理職によるひきこもり支援 ひきこもりの背景には複数の要因があり、多角的に捉えることが求められています。また、近年、相談室での相談だけでなく、訪問支援など、支援の幅も広がってき […]
2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【NPO法人ネスト・ジャパン】オンライン開催『青年期/成人期の発達障害』 『特定非営利活動法人ネスト・ジャパン』の主催する本田秀夫医師の学習会です。 臨床現場や研究を通じ多くの発達障害の方や家族と関わってきた経験から、当事者に寄り添った視点での支援を提供する本田医師による講義です。青年期、成人 […]
2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【株式会社ポルトクオーレ】各種セミナー紹介 案内_【第4回】ロールシャッハテスト包括システム初級講座(5日間)(ペア割、分割あり) 案内_三谷先生統計ゼミ(全6回) オンラインで三谷先生統計ゼミ(全6回)~一年後に学会発表を~ 対面で【第4回】ロール […]
2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【関西心理センター・谷町こどもセンター】オンライン開催『第2回 児童思春期心理療法セミナー』 チラシ_児童思春期心理療法セミナー 【2025年度 児童思春期心理療法セミナー (オンラインセミナーⅥ) ご案内】 今年度の児童思春期心理療法セミナーでは、トラウマの心理療法をテーマに研修会を開催しており […]
2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 長野県公認心理師・臨床心理士協会 学会/研修情報 【和-conne】オンライン開催『子どもの心と体の病気 ―必須の基礎知識と医療×学校の連携―』 ■タイトル 子どもの心と体の病気 ―必須の基礎知識と医療×学校の連携― ■内容 子どもたちに起こりやすい心身の病気と、医療×学校の連携について、小児科医が解説します。 「神経発達症」「心身症」「精神疾患」の3つのパートで […]